(今回は茶番が多分に含まれます。某漫画のイタリア料理を食べに行く話を思い出しながらお付き合いください)
こんにちは、ぷろすたです。
パイオニアチャレンジャーデッキの記事を10月中に4本全てアップしたら、と〜〜っても疲れちゃいました。(リンクはページ最下部へ)
毎週毎週めちゃくちゃ真面目に中身を考察して、1番勝ってる同系デッキや噛み合うカードを探して、やっとこさ文章を仕上げて、記事の形に整えて、トドメに駿河屋さんからリンクと画像をとってきて(←地味にこれが一番苦痛な時間だったりする)
でもその甲斐あって、たくさんの人に読まれる記事になりました!ふとアナリティクスを見たら「ん?アナリティクス壊れた?」って思ったもんね!ありがとうございます。
ただね…こんな感じの人も世の中にはいると思うんです。
「みんなはウラやましいよなぁ〜〜〜」
「使いたいデッキがあってよォ〜〜」
「俺なんかネタデッキ使いだもんなァ〜〜〜」
「どうしてもふざけた動きで勝ちたくなるしよォ」
わかったよ……!付き合うよ!チャレンジャーデッキ持ってんのか?
よし、グルールストンピィを使ってネタデッキを作ろう。心配すんな、追加資金はあんまりかかんねぇからよ。
行こ行こ しゅっぱぁ〜〜つ!

グルールで…コンボ??
前回のグルールストンピィの記事を読んでもらえると分かりますが、パイオニアのグルールの戦略の軸にはいろんな形があります。
機体ビート、奇襲隊型、ストンピィ。
作ろうと思えばもっと重いミッドレンジだって作れますし、最近は《にやにや笑いのイグナス》を軸にしたクリーチャー無限コンボのデッキがあります。
そう、コンボデッキだって作れます。例えばこんな感じ↓
パイオニア/客室係コンボ/(Saminator777,2022/08/08)デッキリスト | 日本最大級 MTG通販サイト「晴れる屋」
なので、どんなグルールで遊ぶかは本当に
「お客様次第」
なんですヨ。これと決めなくても自分のペースで組めばいいのデス。
冒頭のコンボ大好きな億泰くんがそんなの聞いちゃったら
「よだれズビッ!!」
って言いながら組もうとしちゃいますよね。
大半のパーツは安いんです。
ですが

これを見て、僕ならこう思います
「そんなもの ウチにはないよ…」
それではパイオニアチャレンジャーデッキを使って比較的安価で快適になるためのコンボデッキをご紹介しましょう…(ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ……
歴史の底から
さっ!料理を続けましょうか?
今回ご紹介するのは
「吹き荒れる潜在能力」
でス。まるでスタンド能力のことを言ってるみたいな名前ですね。

- 唱えた呪文のカードタイプと同じカードタイプがめくれるまでライブラリーを上から追放(クリーチャーならクリーチャー、インスタントならインスタント、等)
- 出てきた同じカードタイプのカードを唱えてもよい(コストはかからない)
- 最初に唱えた呪文とそれまでにめくれたカードをシャッフルしてライブラリーの下へ送る(最初に唱えた呪文は解決されない)
という挙動が"各プレイヤーに"適用されます。
簡単に言うと相手は想定通りの挙動が難しくなります。打消しを唱えても、除去を唱えても、別のインスタント(例えば《考慮》とか)に変わってしまいます。
「イタリアではみんな好んで使っテル最も代表的な豪快クソカードのひとつデス」(大嘘)
これを使って唱えるカードはこちら。

《無限への突入》デス。
12マナの青いソーサリー??どうやって唱えるんじゃ??と思うことでしょう。
デッキ内のソーサリーをこれ一枚だけにして、《吹き荒れる潜在能力》を設置したら…?
あとは「ソーサリーを唱える」だけで《無限への突入》を確実にプレイできるので、デッキのカードを引ききり、効果に従ってあるクリーチャーカードをライブラリーに置きます。
その後、引き切ったカードからクリーチャーを唱えます。
(この際《石とぐろの海蛇》を0マナで唱えればよいです)

するとまた潜在能力が誘発し、出てくるのはさっき戻したのはこのカード。

《怒れる腹音鳴らし》です。
上二つの能力は割愛して、一番下にご注目。
手札から土地を捨てると好きな対象に3点ダメージを与えられます。
手札には先ほどデッキを引ききったことにより大量の土地があるので、これを使って対戦相手に直接ダメージを
「ドラララララララララララ!!!!」
と与え続けてゲームに勝ちます。
「…このコンボを最初に料理に使ったのはイタリア人でス。これを使わせたらイタリア人にかなう者はおりまセン」(大嘘
「これは自慢ではありません……"誇り"なのデス……」
「ワタシは一部の気どったコンボ通ダケが使うものは出しません」(大嘘
「母から娘に受け継ぐヨーナ、パイオニアの歴史(3枚ともパイオニア最古のラヴニカへの回帰ブロック)と共に歩んでいるコンボをお出しシマス……」(今回は
…
………
ここまで見て、勘のいい億泰くんはこう思ったことでしょう。
まっ、コンボとしちゃウマインじゃあねーの〜っ ウマイよ。かなりウマイ。
でもなんかよくわかんねーけどよ…"ソーサリー唱える"ってのができる気がしねーよ…このコンボ!
「チガウ!チガウ!」
「アドベンチャーといっしょにデッキの中に入レルンデス!」

そう、アドベンチャーを持つクリーチャーたちは、「デッキ内ではクリーチャーカードとして扱う」のですが、「アドベンチャーを唱えた時はそのアドベンチャーのもつカードタイプの呪文として処理をする」ので、デッキに入っている唯一のソーサリーである無限への突入は、
吹き荒れる潜在能力を設置してから《恋煩いの野獣》のアドベンチャー部分のソーサリーを唱えると、確実に唱えることができるのデス…
まとめると、こういった挙動になります。
- 《吹き荒れる潜在能力》を設置
- 《恋煩いの野獣》をアドベンチャーで唱える
- デッキから《無限への突入》が捲れて唱える
- デッキを全部引ききって、戻すカードに《怒れる腹音鳴らし》を選ぶ
- 《石とぐろの海蛇》を0マナで唱える
- 潜在能力が誘発して、デッキに戻した《怒れる腹音鳴らし》が着地
- 腹音鳴らしの能力で手札の土地を捨てて対戦相手にダメージを与えて勝ち
つまり実際はこのコンボ、《吹き荒れる潜在能力》とソーサリーアドベンチャーというたった2枚で成立するコンボなのです。
それではデッキリスト(メインディッシュ)にいきましょう…
デッキリスト
《吹き荒れる奇妙なアドベンチャー》
*クリーチャー 25
(1)//(3) 恋煩いの野獣 4
(2)//(3) 砕骨の巨人 4
(3)//(7) 豆の木の巨人 4 #
(x) 石とぐろの海蛇 1 #
(1) エッジウォールの亭主 3 #
(1) ラノワールのエルフ 4
(1) エルフの神秘家 4
(8) 怒れる腹音鳴らし 1 #
*呪文 13
(2) 幸運のクローバー 3 #
(2) 火の予言 3 #
(5) 吹き荒れる潜在能力 4 #
(12) 無限への突入 1 #
(3)//L ヴァラクートの覚醒 2 #
*土地 22
踏み鳴らされる地 4 #
岩山被りの小道 4 #
カープルーザンの森 4
落石の谷間 1
ハイドラの巣 1 #
耐え抜くもの、母聖樹 1 #
反逆のるつぼ、霜剣山 1 #
森 3
山 3
*サイド
(2) 漁る軟泥 3
(2) グルールの魔除け 2 #
(2) 燃えがら蔦 1
(2) 丸焼き 2 #
(2) 運命を紡ぐ者 1 #
(4) 変容するケラトプス 2
(4) 探索する獣 1
(4) 反逆の先導者、チャンドラ 1
(5) 栄光をもたらすもの 2
#がついているカードはチャレンジャーデッキには収録されていない、もしくは不足しているカードです。
デッキ解説
さっ、料理を続けましょうか?
基本的な勝ち筋は先ほど説明した通りです。
潜在能力(スタンド)を出してから、恋煩いの野獣をアドベンチャーで唱えてそのままコンボに突入してゲームに勝ちます。
このコンボが成立しない場合というのが、手札に《無限への突入》を引いてしまった場合になります。このデッキでは


こちらの2枚を使って《無限への突入》をデッキに戻すことを可能としています。
どちらもインスタントなのでスタンド設置後は《砕骨の巨人》のアドベンチャーからでもアクセスできるため、設置後に事故引きのリカバリームーブを取るためのカードが実質9枚(どれからでもどちらかにヒットするため)となります。《ヴァラクートの覚醒》は裏面がタップインの土地になっていて、これを加えると土地が24枚の構築になるというのも素晴らしいです。

そして肝心なコンボパーツの恋煩いの野獣だけでは、スタンド4枚と野獣4枚のみのコンボになってしまうため、両者を揃えるのはとても難しくなります。そこで、素早く潜在能力(スタンド)を出すためと、5〜8枚目のアドベンチャーソーサリーとして《豆の木の巨人》を採用しています。
加えて、アドベンチャーのギミック自体を強く使うために、《幸運のクローバー》を採用しています。

これにより、《砕骨の巨人》の火力を2体に撃つことや、4点火力とすることもできるので、捌く動きが取りやすくなります。もっとも、序盤にそこまでのゆとりが取れない相手も存在するのでサイドボードで抜けがちな部分ではあります。
しかし真骨頂は先ほどの《豆の木の巨人》とのシナジーによる展開の速さにあります。
2ターン目にクローバーを置いて、3ターン目に《豆の木の巨人》をアドベンチャーで唱えると、基本土地をアンタップ状態で2枚戦場に出すことができます。その2マナを使って《火の予言》でコンボパーツを探したり、砕骨のアドベンチャーで盤面をコントロールできます。その次のターンで土地を置けば6マナに届くので、スタンドを5マナで設置して1マナで野獣をアドベンチャーすることが可能になります。4ターン目にゲームに勝てるのです。
何より設置後にアドベンチャーを唱えた際、こちらはスタック上に呪文のコピーが載せられるので、完全に不明な挙動ではなく“一応1回は想定通りの動きができる”というのも旨味(ウマテイスト)です。
さらに、これらの動きを序盤から円滑に支えてくれるカードとしてグルールストンピィからの続投となるこれらのカードも健在。


《豆の木の巨人》と《幸運のクローバー》で出せる最速は4ターン目コンボ達成ですが、《ラノワールのエルフ》→《豆の木の巨人》→出した土地で《ラノワールのエルフ》→3ターン目に土地を置くと6マナ揃うのでコンボ始動できてそのまま勝ちます。なので、可能性はかなり低いですがこのデッキの最速の動きは3ターン目勝利となります。
そしてこのデッキの一番のポイントが
“もしスタンドを置けなくても普通に殴り合っているだけで十分強い”
というところです。



赤緑アドベンチャーのエースアタッカーである《恋煩いの野獣》と《砕骨の巨人》は3マナとはおよそ思えないとんでもないスペックのクリーチャーです。彼らを展開する前に《エッジウォールの亭主》を置いておけばクリーチャーの展開におまけのドローが付きますし、最終的にマナが伸びれば《豆の木の巨人》が出てきて殴り倒していきます。
もしあなたがスタンドを一度も見せずにゲームを先取したならば。
相手はこのデッキがコンボデッキであることなどわからないままサイドボードを行わなくっちゃあなりません。
逆に相手にコンボで勝ったならば…




サイドボードでスタンドをはじめとしたコンボパーツ(スタンド4枚、突入、腹音鳴らしの6枚)を全て抜いて、本来のグルールストンピイのフィニッシャーたちを入れると、相手が潜在能力コンボを封じるためにサイドインした《否認》やエンチャントを破壊する能力を持ったカード(特に母聖樹とかね)を腐らせることができます。
つまり、
「うンまぁ〜〜〜〜いぃ!!!!」
「ビートがコンボを!コンボがビートを引き立てるっ!!」
ってなわけです。
この"二刀流の勝ち筋を持つこと"こそがこのデッキの真骨頂であり、今回ご紹介するサイドボードプランの強みでもあります。
必須の追加カードが安い
さて、肝心のお代の話をしましょう。
#の付いているカードの中で、まず今回の構築に必須となるカードたちをみていきます。
4 豆の木の巨人
3 エッジウォールの亭主
3 幸運のクローバー
4 吹き荒れる潜在能力
1 無限への突入
1 怒れる腹音鳴らし
1 石とぐろの海蛇
3 火の予言
2 ヴァラクートの覚醒
ひとまずこれらがあれば今回の構築へのコンバートが可能になります。これらの合計金額が晴れる屋さんでカートに入れると
¥3,210
な、なにぃ〜〜っ!?!?!?!?
そう、安いんです。
でもよぉーっ、上のデッキリストにはバッチシ高い《耐え抜くもの、母聖樹》や《踏み鳴らされる地》が入ってやがるじゃねーかよーー
と思うことでしょう。確かに母聖樹はあったほうが断然強いです(スタンドを出した後も相手の置物を破壊できますし、なにかと取り回しはいいカードですから入れない理由もないですからネ)。《踏み鳴らされる地》に関してもあった方がだんぜん安定します。
しかし言ってしまえば“あくまであったほうがいい”というだけの話であり、このデッキでは3ターン目以降にマナが安定して出ることの方が重要だったりするので、最初に無理をして買い揃えずにチャレンジャーデッキのように踏み鳴らされる地1枚と落石の谷間4枚でいいでしょう。母聖樹の部分も森で十分です。
しかしこれは追加したい
ですが。
これから示すもう1段階上に関しては“将来性を考えてもどうしたってあった方がいい”6枚です。
「お客様…財布の紐を緩めることをおすすめシマス」
4 岩山被りの小道
1 ハイドラの巣
1 反逆のるつぼ、霜剣山
これらは合わせるとおよそ3000円。先ほどのセット一式が買えるくらいの金額になります。


しかし序盤〜後半の色の安定のために《岩山被りの小道》は(なくてもなんとかなるとはいえ)ほぼ必須ですし、《ハイドラの巣》はマナが伸びた後にビートプランを取る際にクリーチャーとして戦列に加われる非常に優秀な土地です。

霜剣山についてもビートプランになるだけでなく、スタンド設置後にも能力を使ってブロッカーを立てて1ターン凌げる(コンボパーツを引くための時間を稼げる)ため、このデッキには欠かせません。
この6枚でマナベースを補強するだけで、デッキの動きが一回り変わってきます。
肩こりがなくなって「肩がバカ軽だよぉ〜!」ってなるくらいには変わります。



あとはサイドボードですが、エンチャントが打ち消されなくなる《運命を紡ぐもの》と、青白のPWとスピリット系、パルヘリオンシュート対策として《丸焼き》、スピリット対策《グルールの魔除け》はそれぞれかなり安いカードなので、揃えておきたいところかなと。
《丸焼き》は《引き裂く流弾》でももちろんOKです。しかしコントロールデッキのPWを倒せないことや、うっかり大型のクリーチャーに対処できない場合と、デッキ全体の値段を抑えるためにこちらにしていますので、ご自身のセンスで合わせてみていただければ。
2枚しか入っていないのは、メインボードの《火の予言》が3点火力でパルへリオンシュートの脂牙を対処できることから、対処札計5枚もあれば十分だろうという判断をしました。
ちなみに《グルールの魔除け》が2枚なのは完全に私怨なので、使用感に合わせて他のものに変えてみてくださいw
もっとガッチリ組むなら?
あとは先ほどの《耐え抜くもの、母聖樹》と、《踏み鳴らされる地》があればよいのかなというところ。

「”ショック風土地”はパイオニア史上もっとも古くからある土地の一つです
わたしはラヴニカというところが生まれ故郷(ドムリなため)ですが…
これもラヴニカが発祥の地とされる土地です」(単なるショックランドの解説になっとる)
「ああー その!おれよぉ~~」
「”高い”のダメなんスよ」
「そうデスか 高いのダメでスか…
でもワタシのデッキは高いのが苦手な人でも作れるようにしてあるんですヨ…」
実を言えば今回のアドベンチャー軸の構成自体が”安価に構築するための軸”となっております。
なので、今回は初心者さんが組みやすいようにこのような形を提案させていただきました。
「しかしまあダメならダメでお気にナサらずニ……その土地の代金はいただかなくてケッコウでスので………」
ショックランドに関しては本当にこれで、後半の色の安定のための役割を兼ねての《豆の木の巨人》だからです。足りない色があればこれで補うことができ、色が揃っていればコンボパーツになるためです。何より《岩山被りの小道》さえあればショックランドの枠はチャレンジャーデッキに入っている2~4枚目の《落石の谷間》で十分だと思います。本当にアンタップインさせたいのは3ターン目以降ですからね…

そもそも潜在能力デッキは本気で組もうとすると絶対に4枚で1万3000円のコイツ↑があったほうが強いので、最新の潜在能力デッキのリストをみつけて参考にしてみて頂ければと思います。
その中でも安い割りに試してみて本当に強かったのが《節くれだった教授》です。

ストリクスヘイヴンの安レアなのですが、パワー5にトランプルというスペックを持ち、殴り合いに強い上、サイドボードから講義呪文を手札に入れることができます。

講義呪文は大体がソーサリーなので、スタンド設置前に教授を出しておくと、盤面を固めつつ潜在能力コンボのためのソーサリーをデッキ外から準備することが可能となり、こちらも潜在能力との2枚コンボのパーツとなります。サイドボードを圧迫する関係上、チャレンジャーデッキの中身を極力残して構築するというコンセプトだったので上のリストでは入れていませんでしたが、うまく枠を折り合いをつけて入れてみる価値はあります。


先ほども言った《耐え抜くもの、母聖樹》も、先述の通りあればいい仕事をしてくれますが、一番の強みはメインボードから置物対策が用意できるという点なので、ここも《節くれだった教授》がサイドボードからエンチャント破壊の講義呪文を手札に入れることができます。

ちなみにこのデッキで絶対に気を付けなければならないものが、《黙示録、シェオルドレッド》です。
潜在能力コンボを始動した瞬間に引いたカードの枚数×2点のライフを失うために、相手に出されるとコンボで勝つことができません。
《節くれだった教授》はこのシェオルドレッドとも相打ちできるパワーを有している上に、サイドボードから《殲滅学入門》をもってくることで5マナはかかってしまいますが一応対処が可能となります。
その他、いろいろと試してみたいカードがこのデッキにはめちゃくちゃ多いです。ということで、節くれだった教授も採用した、今現在私が使っているリストを最後にこっそりお示しします。
デザート(現在使用中のデッキリスト)
《グルール潜在アドベンチャーver2》
*クリーチャー 25
(1)//(3) 恋煩いの野獣 4
(2)//(3) 砕骨の巨人 4
(3)//(7) 豆の木の巨人 3
(x) 石とぐろの海蛇 1
(1) エッジウォールの亭主 3
(1) ラノワールのエルフ 4
(1) エルフの神秘家 3
(4) 節くれだった教授 2
(8) 怒れる腹音鳴らし 1
*呪文 13
(2) 幸運のクローバー 3
(2) 火の予言 3
(5) 吹き荒れる潜在能力 4
(12) 無限への突入 1
(3)//L ヴァラクートの覚醒 2
*土地 22
踏み鳴らされる地 4
岩山被りの小道 4
カープルーザンの森 4
落石の谷間 1
ハイドラの巣 1
耐え抜くもの、母聖樹 1
反逆のるつぼ、霜剣山 1
森 3
山 3
*サイド
(2) 漁る軟泥 3
(2) グルールの魔除け 1
(2) 丸焼き 2
(4) 変容するケラトプス 2
(4) アクロス戦争 1
(5) 怪物の代言者、ビビアン 1
(5) 栄光をもたらすもの 2
/(2) 環境科学 1
/(3) 封印突破法 1
/(5) 殲滅学入門 1
「見タナァ~~~~~っ」
あくまでこのリストは僕の手持ちカードの関係で「今はこうなっている」というだけのものになります。本当に強いリストはたくさんあると思うので、ご自身で調べてみたり試行錯誤して楽しんでみてください。
フォロワーのしゃみおつぜみさん(@mtgdel)が潜在能力コンボのデッキを最近よくアップされているので、ご紹介します。
かく言う私も節くれだった教授のアイデアはこちらで知って試しました。
実際に動くところを見れると自分で回す際もやりやすいと思いますので、ぜひご覧ください!
まとめ
「パイオニアはスバらしいフォーマットデス」
「公式はチャレンジャーデッキで応援してくれてるし、沢山のアーキタイプがスバらしい。気に入りマシタ」
そんなわけで今回はグルールストンピィを改造してコンボデッキにするプランをご紹介しました。
このほかにもグルールにはいろんな改造案があります。現在トップメタの一角で活躍中のデッキもあれば、さまざまなアプローチが可能です。
みなさんもこの機会にいろんなチューンでパイオニアを楽しんでみてはいかがでしょうか?
リンク先の駿河屋では、現在パイオニアチャレンジャーデッキ各種が好評発売中!11/16現在、なんとどれも定価より安い4000円前後です!気になる方はぜひ今のうちにお買い上げを!ご購入はこちら↓

よろしければそのほかのパイオニアチャレンジャーデッキ解説記事もよろしくお願いいたします!
告知

直近になってしまいましたが、来る11/20(日)、毎月行っているぷろすた会が今月もありますよ!
ぷろすた会はお越しいただいた皆様を
全員友達にして帰す
という会です。
「初めましてと遊ぶ会」をキーワードに、初心者さんも、経験者さんも、みんなでわいわいつながってマジックの輪を広げる”仲間を見つけることを主軸とした”交流会です。
もちろんパイオニアチャレンジャーデッキを買ってきてそのまま交流会に参加!というのも大歓迎です!ぜひご参加ください!
ご予約は私のTwitterアカウント(@ffatsorp)へ直接ご連絡くださいませ。
たくさんのご参加お待ちしています!!